無添加と聞くと体に良いもの、変なものが入っていなくて安心安全なものと思いがちです。無添加とはいったい何なのか、体に本当に良いものなのでしょうか。
無添加とは
添加物に関してはこちらで説明しています。無添加という言葉はこちらもよく耳にする機会があると思いますが、厚生労働省が認められている香料などの食品添加物が使用されていないものです。化粧品に関しては防腐剤や香料、合成色素、鉱物由来の成分、石油系の界面活性剤が使用されていない商品、洗剤は合成界面活性剤、香料等が使われていない商品のことを示します。
このように、食品や洗剤など製品ごとによって使用される添加物が違うため無添加と一言で言っても商品により違いがあります。
また製品によっては添加物を使用しないで作ることが困難な場合もあるため、「香料不使用」「防腐剤フリー」などと成分を特定して表示されていることもあります。
ですが「無添加」と謳っていても防腐剤は使用してなくても保存料は使われている場合もあるので商品を選ぶ際には注意が必要です。
実は「無添加」は法律上の表示方法について定めはなく、食品衛生法で定義がありますが(以下の項目を参照ください)、無添加でも何かしらの添加物を使っているものも少なくありません。
ですから無添加と表示されているから何も入っていないと言い切れません。
無添加=安心というイメージを持たれることが多く消費者心をつかむキャッチフレーズとして「無添加」の表示を使う場合もあります。
無添加とオーガニックの違い
どちらも安全なものと思われがちですが、この二つの違いって何だろうと思う人も多いのではないでしょうか。
無添加
食品衛生法第4条では、
添加物とは食品の製造過程において食品加工もしくは保存の目的で商品に添加、混和、浸潤を他の方法によって使用するものをいう、と示されています。
「無添加」とは特定の物質が含まれていない状態のことです。
オーガニック
オーガニックとは生産過程の状況のことを言います。オーガニックを直訳すると「有機体」という意味があります。有機体とは生命力を持ち有機物の性質を持つことと言われています。
日本では有機JASマークというものがあり、農薬や化学肥料等の化学物質に頼らず自然界の力で生産された食品を表しており、農産物や加工食品、飼料や畜産物につけられています。
添加物や農薬、化学肥料がどのように体に影響するのでしょうか。
添加物に関しては動物実験などで発がん性やアレルギーを起こすと認められた添加物であっても食品に使われている量は体に悪影響がないとされる量と定められていますが、直接的に人体に影響があるか否かは賛否両論があり一概には言えません。
ですが、発がん性物質やアレルギー、アトピーと関係があるなど毒性があることも分かってきてものもありこれまで使用されてきた添加物が禁止になるなど未知な部分も多々あります。
豆腐を作るときに必要な「にがり」も添加物であるように、添加物がすべて害があるわけではありません。
しかし、手間やコストを省くために大量生産する際に使われる保存料や香料など摂取を控えたほうがいいものもあります。
加工肉に使われる発色剤やお菓子に使われる着色料、果物に使用される防かび剤などには注意が必要です。
無添加製品を取り入れることによる変化とは
食品添加物が含まれている化学調味料など刺激の強い甘味料や香料に慣れてしまうと自然な味や甘みをおいしいと感じることがしづらくなってしまうそうです。
なるべく無添加の物を取り入れることで嗅覚味覚などが整い選択する食材調味料なども変化します。このことで自然の味覚や嗅覚に戻り、素材自体のおいしさを感じることができるようになります。
また、食品添加物を遠ざけることで腸内環境の改善に役立ちアトピー等の皮膚炎や体質改善にも繋がる場合もあります。