ネットワークビジネス

【経験者が語る】ネットワークビジネス(MLM)とは?仕組み・報酬・ねずみ講との違いを解説

ネットワークビジネスの概念を示すイメージ画像

ネットワークビジネスとは?初心者向けにわかりやすく解説

ネットワークビジネスとは、マルチ商法やMLM(マルチレベルマーケティング)など、いわゆる連鎖取引販売を指す言葉です。

具体的には、商品やサービスを契約して組織に加入し、次に自分の友人や知り合いなどに紹介・勧誘して新たな会員として加入してもらうことで、組織が拡大していく販売形式です。

口コミを使って商品を広めていくスタイルであり、「マルチ商法」と聞くと違法なイメージを持つ方もいますが、きちんと法律に沿って行われていれば合法なビジネスです。

ネットワークビジネスの仕組み

ネットワークビジネスの特徴は、大きな広告費をかけず、会員による口コミで商品やサービスを販売していく点です。

よく扱われているのは、サプリメント・化粧品・洗剤などの日用品や消耗品。リピートしやすく、口コミで広がりやすいためです。

広告費をかけない分、その利益を会員に報酬として還元するという仕組みになっています。

ネットワークビジネスのはじまり

このビジネスモデルの起源は約150年前、アメリカの香水店にあったとされています。その後、アムウェイ社などが登場し、1980年代から1990年代にかけて世界的に広まりました。

現在では、日本国内だけでも1,000社以上のネットワークビジネス関連企業が存在しています。

ネットワークビジネスとねずみ講の違い

ネットワークビジネスはしばしば「ねずみ講」と混同されがちですが、実は大きな違いがあります。

たしかにどちらも「親会員 → 子会員 → 孫会員」と組織が広がっていく点では似ていますが、本質は異なります。

ねずみ講とは

  • 商品を伴わず、金銭を得ることを目的として人を勧誘
  • お金のやり取りのみで成立する、マネーゲーム的構造
  • 粗悪な商品やサービス、もしくは商品が存在しない
  • 高額な入会金や商品購入を求められる
  • 無限連鎖講防止法により違法とされる

ネットワークビジネスとの違い

  • 金銭目的ではなく、商品やサービスの流通が目的
  • 一般の販売と同様に商品が存在する
  • 特定商取引法に基づいて運営される合法的なビジネス
  • 開始時期に関係なく、実力や努力に応じて報酬が発生

ネットワークビジネスに対して偏見を持つ人が多いですが、その仕組みや目的を正しく理解することが大切です。

まとめ

ネットワークビジネスは、商品を通じて人と人をつなぐ仕組みです。仕組みを理解して、信頼できる会社・人との関係を大切にすれば、有意義な関わり方もできます。情報を正しく知り、自分に合うかどうかを判断していきましょう。

-ネットワークビジネス