はじめに|「ひとりで頑張ってるの、私だけ?」と思ったら
子どもと二人きりの毎日。
ふとした瞬間に「誰とも話してない」「泣きたくなる」と感じたことはありませんか?
ひとり育児は、自由も時間も気力も足りない中で、孤独感や不安と向き合い続ける毎日です。
この記事では、ひとり育児のつらさを少しでも軽くするための考え方や、今すぐできる小さな対処法をまとめました。
なぜ「ひとり育児」はこんなにつらいのか
- 気軽に頼れる人がいない:家族・友人が遠方、パートナーが不在など。
- 話し相手がいない:会話のない日が続くと、孤独感が増していく。
- 自分の時間がまったくない:食事・お風呂・寝かしつけ…すべて自分ひとりで対応。
- 「ちゃんとしなきゃ」というプレッシャー:「自分がやらなきゃ」「母親だから当たり前」という思い込み。
周囲に理解されにくい“見えない疲れ”が、心を静かに追い込んでいきます。
ひとり育児がつらいときにできる7つのこと
- 1. 「ひとりで全部やろうとしない」
お惣菜・宅配・洗濯乾燥機…頼れるものには頼る勇気を。 - 2. SNSを距離でコントロール
キラキラ投稿に疲れたら、一時ログアウトも◎ - 3. 家事は“手抜き”が基本でOK
「ととのってない部屋」が普通の育児です。 - 4. 寝落ち前に自分に「ありがとう」を言う
どんな1日でも、自分をねぎらう言葉を。 - 5. 人に話す・聞いてもらう
地域の支援センター、ママサロン、LINE相談などを活用。 - 6. 「他の人もそうだった」と知る
体験談やエッセイを読むことで安心感が生まれます。 - 7. 子どもが寝たら「5分だけ自分の時間」
お茶を飲む、動画を見る…“誰にも邪魔されないひととき”を確保。
私もひとり育児に疲れた時期がありました
「今日も誰とも話していない」「声を出したのは子どもに怒った時だけ」
そんな日々が続くと、自分が“人間”じゃなくなったような気がしていた時期がありました。
でもある日、「お惣菜買ってきてもいい」「SNSを見ないで寝てもいい」「ママが笑ってる方が子どもは嬉しい」と気づいてから、ほんの少しだけ、ラクになれた気がします。
まとめ|“自分も大切にする育児”でいい
ひとり育児をがんばるあなたは、本当にすごい。
でも、がんばりすぎなくていい。泣いてもいい。弱音を吐いてもいい。
子どものことだけじゃなく、自分をいたわる育児をしていきましょう。